momolog

生きていく中で考えたことをつらつらと

Windows8.1 Sublimetext3 で Haskellの環境構築

前書き

 前の記事では、emacsHaskellのコードにシンタックスハイライトをつけようとして、うまくいかないという話をしていました。

 そんなときにこんなリプライをいただきました。

f:id:momocus:20140412202445j:plain

  Sublime text。なんでしょうそれは。

 ぐぐってみたところ、最近話題沸騰中の素敵なエディタであるらしい。

 Haskellのシンタックスハイライトつける機能あるの?と聞きましたら、

f:id:momocus:20140412202852j:plain

 ということらしい。ふむ。

 emacsに拘る理由もないし、いろんなエディタ試してみるのもよいかなと思いまして、SublimeText上でのHaskellプログラミング環境を作ってみることにしました。 

 

本文 

 Windows8.1 Sublimetext3 で Haskellの環境構築をする手順です。

1.Sublimetext 3のインストールと初期設定

1-1.Sublimetext 3のインストール

 公式ページ(http://www.sublimetext.com/3)から、自分の環境にあったパッケージをインストールします。

 

1-2.日本語化を行うため、パッケージコントローラをインストール

 「Ctrl+`」でコマンドパレットを開きます

 こちら(https://sublime.wbond.net/installation)からインポートテキストをコピーしてコマンドパレットに貼り付け、Enterを押します。

 

f:id:momocus:20140412205307j:plain

1-3.日本語化する

 「Ctrl+Shift+P」でPackage Controlを起動します。

 ”Package Conreol:Install Package”を選択します。

 f:id:momocus:20140412210250j:plain

 "japanize"を選択します。

 ここからがポイント。

 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\Japanize\messages\install.txt に記された手順に沿って作業しなければならないのですが、そうしてみたところ、メニューの一部が重複するという現象が生じました。

 そのため、私は以下の手順で行いました。

  適用手順  

1.C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\Japanizeにインストールされている*.jpファイルを、  

    C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\Default  

  にコピーします。※Defaultフォルダがない場合は作成してください。  

2.コピーしたファイルから拡張子の.jpを削除します。(オリジナルのファイルが有る場合は、念のため.orgなどを付けて保管しておきましょう。)  

3.C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\Japanize\Main.sublime-menu(.jpが付かない方)を、  

    C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\User  

  にコピーします。すると、他のプラグインで上書きされてしまっているトップメニューも日本語化されます。  

 

以上です。  

 適用手順の3をまるまる飛ばしました。

 

1-4.日本語IMEを入れる

 http://luna-plate.com/archives/4637 から引用です。

日本語で文字を入力してみると分かるのですが、このままでは日本語の入力時に別窓が立ち上がり、そのまま入力が出来ません。

使えなくはないけどちょっと不便なので、日本語入力がそのまま出来るようにプラグインを入れます。

日本語化したときと同様に「Ctrl+Shift+P」でPackage Controlを起動します。

「Package Control:Install Package」を選択して「IME Support」を検索します。

クリックしてインストール完了です。

 

2.Haskellの環境構築

2-1.Haskell-Platformのインストール

 こちら(http://www.haskell.org/platform/)からWindows向けのHaskell-Platformをインストールします。

2-2.SublimeREPLをインストール

 Haskellをエディタ内で動かせるようにするため、SublimeREPLをインストールします。ちなみにSublimeREPLはHaskell専用ではなく、なんかいろいろな言語に対応しています。すごいですね。

 「Ctrl+Shift+P」でPackage Controlを起動します。

 ”Package Conreol:Install Package”を選択します

 SublimeREPLを選択します。

 インストールが終わったらSublimeTextを再起動します。

2-2.SublimeREPLの設定変更

 [Preferences]->[Package Settings]->[SublimeREPL]->[Settings - Default] の中の

 "default_extend_env": {},

 を編集します。

 "default_extend_env": {"PATH":"{PATH};C:/Program Files (x86)/Haskell Platform/2013.2.0.0/bin"},

 PASSはお使いのPCの中のGHCi.exeがあるディレクトリを指定してください。Haskell-Platformのバージョンやインストール方法によって変わります。

 

2-3.FluentREPLのインストール

 Haskellソース編集後、保存と同時にghciにロードするプラグインFluentREPLをインストールします。

 インストール方法はこちら(https://github.com/zaneli/FluentREPL)に従ってください。英語だけど簡単です。

 

3.動作確認

 [ツール]->[SublimeREPL]->[Haskell]

 コードにシンタックスハイライトがつきます。

 ファイルを保存すると同時に、GHCiが自動で立ち上がりファイルをロードします。

 

f:id:momocus:20140412202201j:plain

 

 

 

参考にしたサイト

http://luna-plate.com/archives/4637(Sublimetextのインストール手順と初期設定)

http://d.hatena.ne.jp/lycoris_blog/20130705/1373044261Mac向けの設定方法)

http://elfcobe.hateblo.jp/entry/2013/05/14/161211  (HaskellではなくRの設定方法)